×

CATEGORY

CONTENTS

CATEGORY


☆快適生活をめざして☆

にわのライフコア株式会社のホームページをご覧いただきありがとうございます。
平成17(2005)年4月1日開設以来、地元密着で歩んで参りました。
おかげさまで19年目を迎えることが出来ました。
雨どい・屋根工事、介護リフォーム、住宅改修等のご相談、随時受け付けております。上記以外でも、お困りのことがございましたらご相談ください。

 

メールや電話、FAX等でお気軽にご連絡ください。
電話:027-219-0585
FAX:027-219-0586
メール:info@niwano-lc.co.jp

代表
代表取締役 庭野剛治
 

大名衣装
大名の衣装を纏う

 

甲冑姿
前橋を愛し、地域の歴史を
広める活動もしております。


 

HOME»  介護保険の住宅改修

■施工事例1:玄関の段差解消・廊下と和室の段差解消

 

手すり2

施工事例:前橋市T様邸(玄関を平らに、居間との段差解消のためのかさ上げ施工)

築80年程の古民家長屋の改修工事。
玄関の上がり框のかさ上げをすることにより、和室との段差を解消し、車椅子がスムーズに動かせる体制を整えました。また、玄関には段差がありましたので土間コンクリートにより段差を解消し、車いす用段差昇降機を設置し、外へおでかけしやすくしました。  

 

■施工事例2:玄関アプローチのスロープ施工

 

手すり2

施工事例:前橋市T様邸(玄関前にゆるやかなスロープの施工)

玄関前の改修工事。
玄関と道路との間の段差を解消し、車椅子がスムーズに動かせるように「ゆるやかなスロープ」を整えました。また、玄関からの外へおでかけしやすくなりました。  

 

■施工事例3:玄関ポーチ・玄関上框手すり

 

手すり2

施工事例:前橋市K様邸(アプローチ手すりを施工)

アプローチ手すり工事の依頼を受けました。
間口の広いアプローチですので両サイドに傾斜手すりを設置しました。
ステンレスに樹脂加工が施されているので肌に優しいつくりになっています。

【施工担当者より】
玄関ポーチが長いので2スパンで手すりを設置。樹脂コーティングの手すりなので手でさわっても違和感がありません。両サイドに手すりを付けることで、上り下りどちらでも安心があります。
玄関には、傾斜の付いた木目の手すりを設置。玄関かまちの段差をしっかりサポートしてくれます。
 

 

■施工事例4:和トイレから洋トイレへの改修(介護保険外)

 

手すり2

施工事例:前橋市M集会所

【施工メモ】
和便器の使用は、腰を屈めたり立ち上がりの動作があるので高齢者にとって大変疲れます。そこで洋便器に変更し、楽になるようにしました。ちょうど良い高さに手すりも設け、立ち上がりもサポートしています。ご高齢の方が頻繁に利用されるので大変喜ばれています。

和便器から洋便器への改修 お費用は30万円程度から 。現地調査の上、お見積となります。下地がタイル張りやコンクリートの場合は費用が割高になります。

 

■施工事例5:お庭へのアプローチ

 

手すり5

施工事例:前橋市F様邸(お庭へのアプローチ手すりを施工)

お庭が大好きなお客様の依頼を受けました。
お部屋から直接、庭へ出られるように外階段2段を設置しました。
気が向いたときにすぐに庭へ降りられるので便利です。

【施工担当者より】
外に気軽に出られる外用階段。手すりも両サイドにあるので安心です。階段も1段でも2段でも設定できます。地盤と床との段差がかなりある場合は2段をおすすめしております。踏面には、すべり止めもついています。庭や外部とのかかわりがあることで季節を感じたり、外のことに興味を持つことができるので高齢者には重要です。 鋼製のしっかりとした外用階段で安全なガーデンライフをお楽しみください。
 

 

■施工事例6:玄関上がり框手すり

 

手すり2

施工事例:前橋市U様邸(玄関手すりを施工)

二世帯住宅の玄関手すりの依頼を受けました。
玄関には幅300mm高さ750mmの手すりを設置し上り下りを楽にしました。大きすぎず小さすぎずちょうど良い大きさです。。
 

 

■施工事例7:玄関ポーチ手すり

 

手すり2

施工事例:前橋市U様邸(玄関アプローチ手すりを施工)

玄関アプローチ手すり工事の依頼を受けました。
道路から玄関までのアプローチ部分に手すりを設置。道路からポーチまでがスロープになっているので傾斜にあわせて手すりを設置しました。


傾斜になっていても施工できる手すりもあります。
 

 

 

■施工事例8:和式トイレから洋式トイレへの改修

 

手すり2


施工事例:前橋市S様邸(トイレ改修工事・和式から洋式に変更)


和式に簡易便座を取付けていたトイレを撤去、新たに洋式トイレを新設しました。
かつてのトイレはコンクリートにタイルを貼った冷たい空間でした。
そこでコンクリートをハツリ全面撤去、床をフローリング、トイレ空間を少し広くし使い勝手よくしました。
トイレにはL型手すりとヨコ手すりを新設し、立ち上がりや伝え歩きを楽にしました。
手すりの高さや素材、長さ等には個人差があります。是非、ご相談ください。

【施工者より】 タイル貼りの和式トイレを洋式トイレに変更。 段差もあり冷たいタイルの床・壁をフローリング・クロスで明るい室内に。 一日に何度も使うことを考慮し、扉の位置、サイズを大きくしました。 また、いままでなかったウォシュレットや手すりの設置し、より使いやすくを追求しました。

 

 

■施工事例9:高級ステンレス手すり設置

 

手すり2

施工事例:前橋市I様邸(玄関手すりを施工)

お医者様の玄関手すり工事の依頼を受けました。
多数の患者さんが来院しますので、ステンレス製で壁面にヨコ手すり1本、玄関扉に対して最短距離でもう1本設置しました。
高齢の方が最近増加していますので上り框の上り下りが楽になったと聞いております。
 

 

■施工事例10:大型スロープ設置で買い物もラクラク

 

手すり2

施工事例:前橋市S様邸(大型スロープを施工)

玄関ポーチの段差解消のためのスロープ設置工事を行いました。
80mmほどの段差ですが買物から帰ってくると重たい荷物でシルバーカーが押せない状況でした。
今回大型スロープでゆったりとした勾配になりましたので玄関までスムーズに荷物を持って上がることができます。
滑り止めも全面ついていますので安全に上り下りできます。
 

 

介護保険の住宅改修

■介護保険が適用される住宅改修について(※前橋市の介護保険のページへリンク)

介護保険が適用される住宅改修は、在宅介護者が、手すりの取り付けなどの指定する工事をしたとき、その工事費を「償還払い」で支給する制度です。 ※前橋市の介護保険コーナーの「償還払いになるサービス」の中に記載してあります。ご確認されたい方は、上のリンクからご覧ください。

●支給限度額は要介護度に関係なく、1回のみで限度額は20万円です。(保険給付されるのは9割です。保険給付18万円、自己負担2万円)

●給付方法は一旦全額自己負担した後で給付される償還払いです。

※手続きや対象となる種目かなどをご確認ください。

対象となるのは
(1)手すりの取付け
(2)段差の解消
(3)床又は通路面の材料の変更
(4)扉の取替え
(5)便器の取替え

※ただし、(1)(2)で取り付けに際し、工事を伴わないものは、福祉用具貸与や購入費支給対象です。
※(2)では、昇降機、リフト、動力により段差を解消する機器の設置は含みません。 ※(4)自動ドアの動力部分の設置、(5)※水洗化、簡易水洗化の費用は対象外です。

■介護保険の住宅改修の手続きについて

住宅改修に関する市役所への申請は当社で代行して行っています。
ケアマネージャーにより作成された、「住宅改修が必要な理由書」を添付の上、「申請書」を提出します。
「申請書」を提出後、審査され、「確認書」が自宅に届いてから工事着工となります。
工事完了後の書類提出も行っています。
お気軽にご相談ください。

雨樋工事 屋根工事

手すり工事 介護保険の住宅改修

専門店にご相談ください。現地調査をした上でご提案。
見積無料。メール、電話、ファクシミリでお気軽にお問い合わせください。