|
紛失などトラブルはいろいろあります。 屋根勾配や軒先の傾斜で樋の形状も変化します。わからないことは是非ご相談ください。
|
老朽化した雨どいを撤去し、新たに新設しました。 かつての雨樋は樋持(樋を支える金具)の数が少なく、雪や大風で傾いていました。 そこで以前よりも樋持の本数を多くし、樋持の間隔を狭くして強度を高めました。 屋根勾配や軒先の傾斜で樋の形状も変化します。わからないことは是非ご相談ください。 危ないと思われるもの疑われるものがございましたらご相談ください。
|
施工事例:前橋市A様(新築住宅・雨樋を施工) 雨が降らないとわからないのが雨どいですが、実は家を守ってくれる影の実力者です。 雨どいがなければそのまま屋根からしずくが落ちますので、外壁が汚れたり、家の外周部に穴が開いたりします。 きちんとした管理をすることで家の痛みを最小限に軽減できます。 ■お客様からの感想 すっきりとしたデザインが気に入っています。 主張しすぎず、しっかりと機能を果たす雨どいは重要だと思います。 |
施工事例:前橋市N様(古い雨どいをリニューアル。特注大型雨どいを施工) 長年の使用で経年劣化していた雨どいをリニューアル。 多少の雪でも耐えられるように樋持の数を既存の倍にし、強固にしました。 ■お客様からの感想 スカイラインがシルバーで統一され綺麗になり大変満足しています。 樋持も多くしたので雪の日も安心できます。 |
施工事例:群馬県G様(古い雨樋の撤去と雨どい・ケラバ・軒先・棟包を板金を施工) 長年の使用で経年劣化していた棟包・雨どいをリニューアル。 多少の雪でも耐えられるように樋持の数を既存よりも多く設置、強固にしました。 ケラバの塗装が風雨で剥げていましたが、板金で巻くことで均一で美しいケラバ(破風板)になりました。 ■お客様からの感想 大風で棟が飛ばされ、雪で雨樋も破損しましたが、 棟包も大型のものに変更し、雨樋の樋持も多くしたので雪の日も安心できます。 |
施工事例:前橋市 にわのライフコア事務所 (古い雨樋の撤去と屋根・雨どい・ケラバ・軒先・棟包を板金を施工) 長年の使用で経年劣化していた屋根・棟包・雨どいをリニューアル。 多少の雪でも耐えられるように樋持の数を既存よりも多く設置、強固に。 ケラバは板金とし、美しいケラバ(破風板)になりました。 ■施行者からの感想 雨どいの樋持・雪止めを多くしたので雪の日も安心できます。 |
|
屋根や外壁は、直射日光、雨、風などを直接受ける傷みの激しい場所です。そのため、定期的なメンテナンスをお勧めしています。既存コロニアルや金属屋根の塗装を定期的に行うことにより屋根の寿命を延ばすことができます。 |
塩化ビニール製の雨どいのには、様々な種類があり、選択の幅があります。一番利用されているため、価格も比較的安価となっております。
耐久性は並みであり、一般的な雨どいといえます。太陽光で伸縮するため、長い雨どいの場合、伸縮接手が必要です。
ガルバリウム鋼板は、屋根や外壁でよく使われる材料となっています。ガルバは、防錆性が高く、雨どいとして使われる頻度が増えています。塩化ビニール製と比べると価格は割高ですが、耐久性が高く、他の金属と比較すると安いため利用されています。
昔は竹の節を取り除いて、雨どいとして使用していました。身近な材料として竹を有効利用していました。現在では、伝統建築物や茶室、寺社仏閣などで見られる程度であまり一般的ではありません。
雨どいには一般的に丸と角があります。竪といの丸とは円柱のこと、角とは角柱のことです。建築物の形状によって、雨どいを選択します。
丸の竪といは、一番使用されている「とい」といえます。流通量も多く、価格も比較的安定しているため、よく使われます。丸(円柱)は、形状が丸のため、力が分散するため、破損しにくい特徴があります。利用頻度が高いことからも、優れていることがわかります。
軒といに使われる丸は、半丸とも呼ばれ、こちらも使用頻度が高いです。左右対称の断面のため、扱いが楽です。エンドキャップも共通して使えます。
角の竪といは、丸よりも断面形状が大きいため、排水能力が高いとされています。デザイン性が高いですが、取り寄せ品が多く、いざというとき、すぐに製品が手に入らない場合があります。
建物にデザイン性を求めるのなら「角」。建物に合わせて、軒、竪といともに角を選ぶ方もいます。
くさりのといは、玄関まわりや意匠で特徴を出したい場合などにつかわれるクサリ状のといです。典型的な日本住宅や洋館などで利用されます。デザイン性重視ですので、排水能力は高くありません。くさりのといは、風で流されるので注意が設置には注意が必要です。
工事内容 | おおよそ費用 | 工事期間 | 工事内容の説明 |
雨どい清掃 | 5,000円~35,000円 | 半日~1日 | 雨どいの清掃は、はしごや脚立、足場などで雨どいの所の泥や落葉、コケなどを取り除き、雨水の流れをよくします。ドレン(配水口)が詰まると雨漏れの原因になります。竪どいに大量の泥やゴミが詰まっていると途中で切り込みを入れて新しいものに入れ替える場合もあります。 心配な方はまずはご相談いただくことをおすすめ致します。 |
雨どい一部 交換・補修 |
15,000円〜5万円 | 半日〜1日 | 雨どいは経年劣化で少しの力で割れてしまうことがあります。雪や雹などによって雨どいの機能を果たさなくなっている場合があります。その場合は、一部の交換・補修で回復することが可能な場合と大規模に直さなければ直らない場合があります。 こころあたりのある雨どいがある場合はご相談ください。 |
雨どい塗装 (全体) |
10万円~15万円 | 1〜2日 | 雨どいは塗装で行う場合もありますが、根本的な解決にはなりません。補修して塗装をしても見た目は綺麗になりますが、補修したところから痛み出すことが多いです。費用を掛けるのであれば、根本解決する方法をおすすめいたします。 |
雨どい交換修理 (全体) |
15万円〜80万円 | 1〜5日 | 雨どいは、地上よりも上部にあるため、遠くからでは判断がつきにくいもの。調査をさせていただき、雨どいの劣化や損傷で機能を発揮できない場合は、新しいものへの交換をおすすめいたしたします。雨どいは家の外の血管。家の健康は、雨どいが関係します。家の大きさにもよりますが、全体の雨どい工事の場合は、別途足場代が(15万~30万程度)かかります。足場を掛けるときには、外装も合わせて点検し、悪いところはその際に直すことをおすすめいたします。 |
留守のこともありますので、まずはメールでお問合せください。 |